Nゲージ鉄道模型 写真撮影用展示台を作る その2
展示台の作成を続けます。
家にありました、断熱ボードを切り出したコルクボードの上のサイズに合わせてカット

その上に、ユニトラックの線路を両面テープで固定

側面が切り立っていると不細工ですし、撮影の際、下から煽って見ると影になるので
角を落とします。

クリーム色みたいな地面では?なので、フラットアースを塗ります。

地面が塗れました。

線路がピカピカだと、レールが高く見えるので、側面を塗ります。
今回は簡単に、ペイントマーカーの茶を使用します。

手前側が塗装済み、奥が未塗装です。

線路の上部はペイントを剥がします。やるかどうかは別にして、通電して撮影を
する場合もあるかもしれまんので、レールクリーナーで簡単に取れます。

右がクリーナーで拭き取り後です。
さて、一度どんな感じになりますか?


この方が撮影しやすいです!

今までの照明にプラスして、先日購入したワークランプも使用しています。
土手の側面等少し緑を配置したいですね、その辺は次回に
後ろの背景ボードも考えないと行けませんね~ 以前、有る方から教わった方法も
いいかも?
そんな訳で、もう少し続きます。

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場
【Yahoo!ショッピング】豊富な品揃え! 探しやすい!TAMIYA SHOP ONLINE
鉄道模型
ホビーサーチ
キャラ&ホビー格安あみあみ
『駿河屋』
フィギュア・プラモデル【コトブキヤダイレクト】
次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!





展示台の作成を続けます。
家にありました、断熱ボードを切り出したコルクボードの上のサイズに合わせてカット

その上に、ユニトラックの線路を両面テープで固定

側面が切り立っていると不細工ですし、撮影の際、下から煽って見ると影になるので
角を落とします。

クリーム色みたいな地面では?なので、フラットアースを塗ります。

地面が塗れました。

線路がピカピカだと、レールが高く見えるので、側面を塗ります。
今回は簡単に、ペイントマーカーの茶を使用します。

手前側が塗装済み、奥が未塗装です。

線路の上部はペイントを剥がします。やるかどうかは別にして、通電して撮影を
する場合もあるかもしれまんので、レールクリーナーで簡単に取れます。

右がクリーナーで拭き取り後です。
さて、一度どんな感じになりますか?


この方が撮影しやすいです!

今までの照明にプラスして、先日購入したワークランプも使用しています。
土手の側面等少し緑を配置したいですね、その辺は次回に
後ろの背景ボードも考えないと行けませんね~ 以前、有る方から教わった方法も
いいかも?
そんな訳で、もう少し続きます。

送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場






次のブログランキングに参加しています!
モチベーションを維持するために、下のボタンを ☆ポチッ☆ とお願いします。
お手数ですが、よろしくお願いします!




